大垣観光ナビゲーターのKAORIです。 本日は、大垣の魅力【水まんじゅう】についてご紹介します! ●なぜ大垣で水まんじゅうが有名なの?? 大垣市は、清流木曽川と揖斐川が交わる場所に位置しています。 この水の恵みを生かして、大垣市周辺の食文化には水を使った料理や銘菓が数多くあります。 水まんじゅうも、水を使った生地を作ることが特徴であり、大垣市の水の豊かさが銘菓作りに活かされた結果といえます。 また、江戸時代に大垣藩主が庶民にも食べられるようにと、まんじゅうの製法を広めたことも水まんじゅうが根付いた理由の一つです。 ●水まんじゅうってどんなお菓子?? 外側はもちもちとした白い生地で、中には黒豆やあんこなどの甘い餡が入っています。 また、水まんじゅうは名前の通り、蒸した後に冷水で冷やして作られます。 大垣市には水まんじゅうを販売するお店がたくさんあり、地元の人から観光客まで多くの人々に愛されています。 特に夏には大人気の水まんじゅう。 大垣にお越しの際は、 ぜひ召し上がってみてくださいね!! 次回は大垣市のイベントを紹介します。 日本列島の一番「真ん中」にあり、【大垣城】【芭蕉】【美味しいお水を使った食事】など たくさんの魅力が詰まった大垣へお泊りで遊びに来てくださいね!